タイプ1(開放液式)の場合の交換方法

バイク用バッテリーについて > バイク用バッテリーの交換方法 > タイプ1(開放液式)の場合の交換方法

Point.2 タイプ1(開放液式)の場合の交換方法

※ 実際のバッテリーの交換作業手順は、Point.3もご参照ください。

1.古いバッテリーの取り外し

・ 新旧のバッテリーを比較して、形式名,容量,寸法,端子位置(プラス/マイナス位置も),端子形状等が同等であることを確認してください。
※ 異なりますと取付,使用が出来ないだけでなく、バッテリー爆発,車両損傷,大怪我の原因となることがあります。 カタログ・ホームページに記載の要項表,互換表も併せて確認願います。

 

2.新しいバッテリーの準備〜搭載

<作業1 注液準備>

1.電解液容器の用意
・ 電解液容器を用意(カタログ・ホームページで確認)
※ 機種により数本にわたる場合があります

<作業2 注液>

2.注液
・ 液口栓をすべて取り外す。
・ シール管(ゴムキャップ)を排気エルボから取り外します (シール管(ゴムキャップ)がない機種あり)。
・ 電解液容器に添付の注液ホースを取り付ける。
・ こぼれないように電解液を注入する(UPPER LEVELまで)。
・ 液面が安定するまで20分程度静置する。
※ 液面が低下した場合、また追加で注入する(UPPER LEVELまで)。
※ 液面がUPPER LEVEL以上となった場合は、スポイト等で抜き取ります。
※ バッテリーによっては電解液があまる場合があります。

3.放置

・ 液口栓ははずしたままで。
・ 注液後、約20分程度放置する(電解液が極板に浸透し電気を取り出せるようにするため必要です)

<作業3 充電>

4.充電

・ 液口栓ははずしたままで行います。
・ 注液後20分程度放置すれば、そのままご使用いただけますが、より快適なエンジン始動のため、充電いただくことをお薦めします。
・ 充電時間は取扱説明書記載の充電時間を。また、充電器の取扱説明書もあわせてご確認ください。
※ 充電完了を確認してください(完了の確認方法は比重(1.270〜1.290(20°C)もしくは、全セルから泡がブクブク出ます)。

<作業4 搭載>

6.搭載する

・ バッテリーをバイクへ取り付ける
※ 実際のバッテリーの交換作業手順は、Point.3もご参照ください。

<作業5 後処理>

7.廃液処理

・ 電解液容器に希硫酸が残っている場合は、中和して捨てます。
・ 電解液容器は中和・洗浄の上捨てます。
中和処理とは

8.古いバッテリーの処理

・ 使用済のバッテリーは仕入先/ご購入店にお申し付けください。(リサイクル推進にご協力願います)

 

Point.3 バッテリーの交換

タイプ1(開放液式)の場合の交換方法

<古いバッテリーの取り外し>
取り外し手順
・ マイナス端子を外す。
・ 次にプラス端子を外す。
・ バッテリー取付金具(ゴムバンド等の場合あり)を外す。
・ バッテリー収納ケース(皿)に小石,ゴミが無いことを確認する。
・ バイク側ターミナルに錆がある場合は、金ブラシで錆を落とす。
・ バッテリーに排気チューブが同梱されていない機種は、古いバッテリーより排気チューブを取り外す。

<新しいバッテリーの取り付け>
取り付け手順
・ 確実にバッテリーのキャップが取り付けられていることを確認する。
・ バッテリー収納ケース(皿)にバッテリーを設置し、 取付金具(ゴムバンド等の場合あり)でしっかり取り付ける。
・ 最初にプラス端子を取り付ける。
・ 次にマイナス端子を取り付ける。
・ 端子カバーがある場合は、端子カバーを取り付ける。

<取り付け後確認>
確認!
・ 取り付けが完了したらエンジンを始動してください。始動操作は5秒以内とし、1回で始動しない場合は、10秒くらい停止後、再び始動操作を行ってください。
・ ただし、この操作を数回行っても始動しない場合は、バッテリーや始動回路を点検してください。

取付時注意
1. 上記取り外し/取り付け時のプラス/マイナスの順番を絶対に間違えないでください。
※ 順番を間違えて作業をすると、スパナ,レンチ等とバッテリー端子の接触により、スパーク(火花)が発生しバッテリー爆発による怪我,バイクの損傷等重大事故の原因となります。

2. 古い排気管(ビニール製チューブ)と同じ長さに新しい排気管(ビニール製チューブをカットします。 バッテリーの排気チューブ取付口に折れ曲がったりしないようにビニール製排気チューブ(※)をしっかり差し込んでください。

3. センサー付きのバッテリー,オプションのセンサーをお使いの場合は、車両側ケーブルと正しく接続してください。

保管について

交換用開放液式バッテリーの補償期間(6ヶ月または1万kmどちらか早い方)は、お客様のご購入日が起算日となっております。(取り付けた時,使用開始した時ではありません) やむ得ず、すぐに使用開始しない場合,バイクに乗られない場合は以下の項目をご参照願います。

1.保管される場合(買い置き,在庫)
・ 液別タイプ(即用,ドライ,DRYタイプ)の場合は、使用開始直前まで電解液を入れずに保管してください。
・ 液入り充電済みの場合は、使用していなくても自己放電が進むため、2〜3ヶ月に一度補充電をしてください。
・ また、何れのタイプのバッテリーでも使用開始までの保管期間中に自己放電が進むと共に保管期間中にも劣化が進行します。(使わなくても寿命が進行します)
・ 使用開始の際には、上記項,取扱説明書をご確認いただき、必要に応じて、注液,補充電を行いご使用いただきますようよろしくお願いいたします。
・ 補充電をした場合でも保管期間は、1年までとし早めに使用開始してください。

2.バイクを乗らない場合
・ バイクをご使用にならない場合でも、バッテリーは自己放電すると共に、車両の電気負荷(コンピュータメモリー,時計,セキュリティー等)により放電します。
・ また、バッテリーは放電したまま放置すると、充電不能となることがあります。
・ いざという時にバッテリーあがりにならないように、バイクに乗らない場合は、バッテリー端子を外すか、1〜2ヶ月に一度バッテリーを充電してください。(尚、バッテリー端子を外した場合でも、自己放電はしますので2〜3ヶ月に一度補充電を行ってください)